書評の仕事 印南敦史

f:id:kazblog517:20200809174109p:plain

はじめに

書評の書き方についてわからないことが多く,書評を書く技術に関する本を読みたいと思っていました.そのタイミングでAmazonで見かけたため購入しました.

著者の印南敦史(いんなみ あつし)氏は「ライフハッカー[日本版]」や「東洋経済オンライン」,「ニューズウィーク日本版」など多数の媒体で書評を掲載しています.年間でなんと500本以上もの書評を書いています.私がたまたま読んだ記事が印南氏が書いたものだったこともありました.

概要

本書は「書評とは何か」から始まり書評家の仕事や書くための技術,他分野への応用などが述べられています.書評の目的は「読者のためにその本の内容を紹介・批評すること」であるとし,これを達成するために何をすべきかが述べられています.
特に印象的だった点を以下に挙げます.

書けないときどうする?

文章が書けなくなるというのは誰もがぶつかる壁だと思います.私も頭の中にあることを文字にできず,もどかしくなることが多々あります.この問題に対して著者は3つのヒントを述べています.

1. 状態を良くする

つまり書けなくなったら「いまは無理だな」と判断し、一時的に書くことをやめればいいのです。なぜって、書けないときはどう転がっても書けないものだから。そんなとき、抗うことはできないのです。
印南 敦史. 書評の仕事 (Japanese Edition) (Kindle の位置No.1108-1110). Kindle 版.

書けないときには無理をせず体を動かしたり睡眠をとったりして状態を良くすることに努めるべきです.

2. 自分の本当の気持ちを掴む

つまりは1:自分がなんのために書いているのかという自覚を持ち、2:なにが書きたいのかをとことんまで突き詰めるべきだということではないでしょうか?
印南 敦史. 書評の仕事 (Japanese Edition) (Kindle の位置No.1140-1141). Kindle 版.

私の場合,本を読んでいるときに共感したり新たな気づきを得たりした箇所があると,「この体験を共有したい!」と思い,文章を書きたいという気持ちが高まります.しかし,その瞬間がピークでいざ書き始めると思うように筆が進みません.この状態が「自分の本当の気持ちがつかめていない」状態なのでしょう.

印象的だった箇所について

  • なぜ印象的だったのか
  • 似たような経験があるのか?
  • 自分の考えと一致したのか?
  • どのような疑問が解消されたのか?

などの項目を検討することでなんのために書いているのか,なにが書きたいのかがわかってくると思います.

3. 文章を適切に分解する

「書きたいことはたくさんあるのに、それらを読みやすく伝えられるような文が書けない状態」に陥ってしまったときは,文章を適切に分解すればいいだけと著者は述べています.1文を簡潔にすることは文章を書くときの基本だと思いますが,筆が進まないときこそ基本に立ち返ることが重要なのかもしれません.

自信を持つ

著者は以下に示す編集者からの言葉が人生訓になっているといいます.

もっと自信を持って書けば?読んでると、『これを書いたらこう思われるんじゃないか』って怯えながら書いてるように感じるんだよね。でも、人がどう思うかなんてどうでもいいんだよ。君がそう思ったことが大切なんであって、だから極論であったとしても、断言しちゃっていいと思うんだ。
印南 敦史. 書評の仕事 (Japanese Edition) (Kindle の位置No.1481-1484). Kindle 版.

書き手の思いは文章に表れます.文章から自信のなさが伝わってしまうと読者はその内容を信じることができません.読者からの信用を得るには無理矢理にでも自信をもつ必要があります.

また,著者の印南氏は意外にも物事を論理的に考えることが苦手とのことです.漠然としたアタリはつけるが基本的に出たとこ勝負で執筆に望んでいるそうです.これを聞くと文章を書くことに対するハードルが下がるのではないでしょうか.

おわりに

本書ではタイトル通り,書評家という仕事について述べられています.そのため書評家の仕事内容や思考法を知りたい人におすすめです.

正直なところ,私が求めていた「書評の技術」に関する情報はあまり得られませんでした.「バランスが大事」「感覚を掴む」「センスとコツが重要」などと締められていることがあり,はっきりした結論を出していない箇所が多いように思えました.(文章に正解はないので断言することが難しいのかもしれませんが.)

そのため書評を書くための具体的な技術を求めている人は満足できないかもしれません.しかし,そういったところに著者の「ノリ一発」という書評の書き方が表れていると思います.

著者のこの考え方は書評を書くことに対するハードルを下げてくれました.書評は意外と自由に書いて良いものなんだということがわかり,気が楽になりました.

書評を書き始めたばかりの方はもちろん,書評に限らず文章が書けなくて苦しんでいる方にもおすすめの一冊です.

コメント

タイトルとURLをコピーしました